👍 解き方知ってる状態でやらないとあんまり効果がない参考書かなとは思います。 これも、程よく難しく、シンプルな問題を収録している プラチカならではといえる。 優しい理系数学 この2つです。
201日5問ずつなど自分で決めて、毎日日課として解くのが良いでしょう。 必ず、復習をするようにしましょう。
ただ、そうした大学の入試問題を解く応用力は今焦って身につける必要はない。
✌ 問題数は多く、全てをこなせばかな りの力になる。 上にもありますが、目安としてプラチカを3周はしましょう。
1なぜそうなるのかを考えることは有益なことも多いでしょうが、理由が無い、もしくは答えられるものではないものも世の中には多くあると思います。 なので、MARCH入門のやつ1冊とかやってからでいいじゃないかなって感じですね。
中森 易しいから。
⚒ やるべき問題、分野を把握した後は、早速問題を解いていきましょう。
14高田先生も実際文系のプラチカは、『標準問題精講』やってから使った。 私立であれば、早慶上智などになります。
基本的に、 プラチカの問題はどこまで進んでもシンプルだと思っていたほうが良い。
😀 特に良問プラチカを使うような人が目指す大学には、数学だけ25年分集めたような過去問が売っているはずです。
15応用するための基礎力を養うのが最初の目標だ。 この参考書には、別解が豊富なので別解を学ぶ上ではとても良書です。
こういうページを設けている参考書は、実はあまり多くない。
😍 レベルとしては難関大以上を目指す人が対象になります。 構成 収録されている問題数は、 理系数学1A2Bと文系数学1A2Bがおよそ150題、理系数学3がおよそ75題である。 しかも国 公立向けの問題集です。
12教科書よりかは難しいはずだから、 力試しだと思って解けば良い。 その時に、1aから順番に解いていく必要はなく、 自分が苦手な分野や受験に頻出の分野から取り組むと、効率よく点数を上げることができます。
数学I• 今回は文系数学のとてもおすすな問題集の紹介です。
😔 例題と演習題が「1対1」になったレイアウトが特徴です。 プラチカの利用者からは「解説を読んでもわからない」という声がよく聞かれますが、そのような人は明らかに数学力が不足しています。 初見でどれくらい解けたのか。
詳しく説明していきます。
ただし、数学3についてはこれより少々ハイレベルなので注意しよう。
🤭 良問プラチカを始める前に使うべき問題集 良問プラチカを始める前は絶対に典型問題を暗記するために、網羅系問題集をしなければなりません。 問題のレベルとしては、入試基礎~入試標準レベルと言ったところ。 入試の核心とプラチカの特徴• それぞれの難易度ですが、 前者は日東駒専〜MARCHレベルで、入試に頻出の典型的な例題が数多く収録されている一冊です。
6文系プラチカは理系プラチカより難しい• それぞれ全てこなすことで、受験における典型パターンを体系的に学ぶことが可能です。 簡単すぎる、難しすぎると感じたら他の教材を使ってください。
中森 ホントに時間なかったら『基礎問』やった後に入るって手もアリなんですけど。