食欲 が 起こる 慣用 句。 【日本語の言い間違い100選!】間違えやすい言葉・慣用句・言い回し一覧

👌 鳩が豆鉄砲を食ったよう 豆鉄砲を食った鳩のよう 思いがけない出来事に驚いて、きょとんとしていることのたとえ。 「春秋左氏伝」には、 「縁起をかつぐ鄭の子公の食指 人差し指 が動いたら、御馳走が出てくる前兆」という伝承が残されています。 「食指が動く」の正しい使い方と例文 物事の探究心や、知りたいと思う気持ちがふつふつと湧いてくるという場合に「食指が動く」を使います。

9
[食(しょく)が細(ほそ)い]量が。

☭ 「色気を出す」とは、その対象となっている物事に、強い興味を示す様子を表す言葉です。 「食指が動く」の由来や語源 「食指が動く」の由来・語源は、中国の歴史書 「春秋左氏伝 しゅんじゅうさしでん 」に書き残された鄭 てい の子公 しこう のエピソードにあります。

7
一を聞いて十を知る きわめて優れた才能を持っていることを示す 一を識りて二を知らず 知識量が少なく、真理がわからない様子のこと 一攫千金 たいした苦労せずに大金を得ること 一気呵成 物事を一息で成し遂げること 一騎当千 非常に強いということ 一挙両得 ひとつのことで二つの利益を得ること 一犬形に吠ゆれば百犬声に吠ゆ 誰か一人がいい加減なことを言うと、大勢の人が事実として言い広めてしまうということのたとえ 一刻千金 楽しい時間は他の何物にも代えがたいということ 一視同仁 全ての人を平等にみて仁をほどこすこと 一瀉千里 物事がとてもはやくはかどること 一将功成りて万骨枯る 功績が幹部のものだけとなり部下の苦労がかえりみられないことを嘆く言葉 一升徳利こけても三分 元手が大きければ多少の失敗や損でも、全くなくなってしまうことはないということ 一所懸命 命がけで物事を行うこと 一心岩をも通す 心をこめて物事を続ければ成し遂げることができるということのたとえ 一炊の夢 栄枯盛衰ははかないものというたとえ 一寸先は闇 これから先にどんな不幸があるかわからないということ 一寸の光陰軽んずべからず わずかな時間でも大事にしなければならないということ 一寸延びれば尋延びる 現在の困難を切り抜ければ、その後は楽になるということ 一寸の虫にも五分の魂 どんなに弱そうでもそれなりの意地があるから侮ってはいけないということ 一石二鳥 ひとつのことで二つの利益を得ること 一石を投じる 新たな意見を出して問題を投げかけること 一線を画す 区切り、区別をはっきりさせること 一銭を笑う者は一銭に泣く 少額だからといって、それを軽視してはならないということ 一知半解 少ししか知らず、少ししか理解していないということ 一籌(ちゅう)を輸(ゆ)す 少しだけ負けているということ 一朝一夕(いっちょういっせき) 短い時間のこと 一擲 いってき 乾坤(けんこん)を賭す 運命をかけた勝負をすること 一擲千金 いってきせんきん) 一度に大金をかけて勝負すること、また、思いきったことをすること 一頭地を抜く 他人より一段と優れているということ 一刀両断 思い切りよく問題を解決すること 一敗地に塗 まみ れる 再起不能なほど惨敗すること 一斑(いっぱん)を見て全豹を卜(ぼく)す 物事の一部分だけを見て全体を推し量ること 一夫関に当たらば万夫も開くなし 守りやすく攻めにくい地形のこと 鴫蛤 いっぽう の争い 争いの間に第三者が利を得ること いつも月夜に米の飯 苦労のない気楽な生活のたとえ いつも柳の下に泥鰌 どじょう はいない 一度うまくいったからといってもう一度同じことがあるとは限らないということ 佚(いつ)を以て労を待つ 相手が疲労しきったところを待ち構えて撃退するということ 田舎の学問より京の昼寝 田舎では学ぶ場所がないが、京ならば見聞を広げられる機会が多数あり知識を豊かにできるということ 稲荷の前の昼盗人 神を恐れない悪人のたとえ 犬一代に狸一匹 犬が狸ほど大きな獲物を得るのは一生かかっても一回あるかどうかということからチャンスは何度もないということ 犬打つ童まで 犬を追い掛け回すような童まで知られてるということ 犬が西向きゃ尾は東 当たり前のことをわざわざ強調して言うこと 犬が星を見る 犬が星を見ても何も出来ない様に、身分不相応なことをすること。 子供の数が男二人女一人が理想的とも 一富士二鷹三茄子 初夢に見たとき縁起がよいものを順にならべたもの 一網打尽 一撃ですべてを捕まえてしまうこと 一目置く 相手が優れていることを認めて、遠慮したり敬意を払うこと 一文惜しみの百知らず 一文をおしむことで後で百文の損をすることになるということ。

🤪 ただし、 「食欲がそそられる」からの類推で 「食指がそそられる」という言葉を使う人がいますが、 「食指が動く」が正しい慣用句であり 「食指がそそられる」というのは誤用 間違った使い方 」です。 [口(くち)が奢(おご)る]美食に慣れて、おいしいものしか食べない。

19
何にでも興味が湧くのに、勉強用具を目の前にするとどうしても食指が動かない。

🍀 「食指が動く」の使い方と例文・用例 食べ物に使って「食欲」を表す 「食指が動く」という言葉が対象とする興味は人によってさまざまです。

20
「お目にかなう」は本来の言い方ではありませんが、間違って使う人が多く「お眼鏡にかなう」と同様の意味として用いられることもあります。 【ことば検定】答えの解説 ここから林先生の解説です。

🤑 多数の力の恐るべきことのたとえ。

餅は餅屋 何事においても、それぞれの専門家にまかせるのが一番良いということのたとえ。

🤪 「食指」とは人差し指のことです。 君は何にでも食指が動いて、まるで名探偵みたいだね。

9
「食指」「食指が動く」の意味と読み方 「食指」の意味は「人差し指」 「食指」は慣用句の一部として使われることが多い言葉ですが、「食指」自体にも意味があります。 「食指が動く」の由来や語源• 「食指が動く」は 「鄭の子公の食指が動いたら、御馳走が出てくる前兆」という言い伝えからきています。

⌚ 「舌三寸」とも。 [手酌貧乏(てじゃくびんぼう)]自分で酌をして飲むのはいかにも貧乏くさい。

「食指をそそられる」は「食欲をそそられる」と「食指を動かす」を一緒にしてしまった誤りです。 特に飲食物に欲が、非常に強いこと。

🐲 「彼は新規事業に色気を出している」などと使います。

16
[固唾(かたず)を呑(の)む]緊張して、じっと事のなりゆきを様子。