伊勢 物語 芥川 現代 語 訳。 伊勢物語~第81段:塩釜 あらすじ・原文・現代語訳

😋 」と、男に尋ねた。 たとえ雨は降っても。 それが後述のかたゐの翁として端的に描かれる。

18
鬼は早くも一口で(女を)食ってしまった。

💋 行く先多く、夜もふけにければ、鬼ある所とも知らで、 (これから)行く先の道は遠く、夜も更けてしまったので、鬼の住む場所とも知らないで、 神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、 雷までもたいそうひどく鳴り、雨もひどく降ってきたので、 あばらなる倉に、女をば奥におし入れて、男、弓、胡籙(やなぐひ)を負ひて戸口に居(を)り。

少なくともそれは歌の発想ではない。 そこに侍っていた乞食のような卑しいじじいが(面白さでは負けないと)、高い板敷きの床の下に這いつくばってきて、人にみな歌を詠ませ果ててから詠む。

😀 それをいくら積み上げても、砂上の何とか。 いや、ただそういう表面的な理由で書いている訳でもないが。 安易にこじつけないで。

11
もっともいくら深窓の令嬢でも庭のはっぱに降りてる露くらい見たことあるだろって気もしますが、ちょっとオーバーな表現なのかもしれません) 芥川は大坂の高槻市を流れる淀川の上流の川というのが一説ですが、平安京から20キロも離れています。

🙌 )「よぶ(バ行四段動詞)+ふ(継続の助動詞)」で「よばふ」と言う言葉が生まれた。 ) 塩釜といふ所に似たるところなりけり 塩釜という所に似たところがあって (皮肉) さればなむ そういうわけで、 かの翁さらにここをめでて この卑しい爺はさらにここを愛でて(懐かしんで) 塩釜にいつか来にけむとよめりける 塩釜にいつ来たっけか(またいつか来たいなあ)、とボケて詠んだのです。

9
」と答えて、(その露が消えるように自分も)消えてしまったらよかったのになあ。 ばっと男は、女をかついで逃げ出します。

☘ はるかに逃げる。 女、 女、 をんな。 ということでそちらもそう。

20
または宮中のごみを捨てる川のことだという説もあります。 はや =副詞 夜 =名詞 も =係助詞 明け =カ行下二段動詞「明く」の未然形。

🤜 芥川というかわのほとりを女をつれて逃げていくと、その女が草の上に置いている露をみて、「あれは何でございますか?」と男に尋ねた。 「まし」は反実仮想の助動詞。 なお六歌仙に一人だけいる小町には、小町針というエピソードがある。

17
「 かれ(離れ)」としたのは、 で枯れ菊を送ってきた女とかけている。

🤜 (古典において、当時は女性の名を呼ぶことはプロポーズであった。 内容も恋愛、友情、親子の情、旅情など、バラエティに富みます。

(よほどの特異事情がない限り。

😩 だからくどくど、和歌の文面から分かることを一々説明している。

6
」と男に聞いた。 (65段、3-5段の二条の后関連、39段「源の至」等。

😚 「黙ってろ。 その影響力は古今より強いのだから、その伊勢が、一々ちまちま、どこぞの歌集を参照し、そのツギハギで作ったと見るのは、著しく不自然。

2
「ざり」は「ず」の活用したもので「ず・ず・ず・ぬ・ね・ざら・ざり・ざる・ざれ」という変化をするので注意。