💙 まだ神恵内村での動きが表面化する前のことだ。 NUMOによると、文献調査では2年程度をかけて、地質図や学術論文をもとに地層や岩盤の強度などを分析。 ただ、処分場選定までには20年程度かかる。
3片岡春雄町長が8月中旬、核のごみの議論に「一石を投じる」と応募検討を表明。 同じ日本海側の神恵内村でも、「文献調査」応募の動きが浮上したのだ。
また人間による管理なしに数万年単位で埋設すると述べながら、人間による見通しのきく範囲は「100年」にすぎないことを明らかにしました。
💕 文献調査を始め、一連の申し込みには断固反対致します」という声や、「息子や娘、孫は故郷に帰らなくなり、まさに寿都町はますます過疎になります」といった嘆きの声や、「原子力発電はトイレのないマンションだと言われていますが、トイレは人が住むところではないと思う。
19委員会は8人の村議全員がメンバーだ。 前政権の原発推進政策を継承する菅政権、物言わぬ国策追随型知事。
人口減による先行き不安に加え、コロナ禍で飲食や観光業が打撃を受けるとして交付金に期待する。
😈 島牧村(しままきむら)の藤澤克村長はあからさまに不信感を募らせました。 いわば、北海道に押し付けるような雰囲気が当時からあった。
10その後、10月9日に片岡町長は文献調査に応募した。 今、過疎の実態はどうなっているのか。
ああ、貧しいです。
⚔ 水産以外に目立った産業がなく、高齢化と人口減も進み、商工会を中心に応募で交付金を得たいとの声が目立つ。
13北海道の小さな2つの町「寿都町」と「神恵内村」が、核のごみの処分場を選ぶ調査に名乗りを上げた。 今回の文献調査で、長年行き詰まってきた状況が動き出した。
その後、ボーリングなどをする4年の「概要調査」へと進み、ここでは最大70億円が交付される。
😆 原発により近い神恵内村は、国から電源立地地域対策交付金を受けており、今年度は約8700万円を見込む。 「(選定プロセス第二段階の)概要調査地区を定める場合には、その地区の市町村長や都道府県知事の『意見を聞き、これを十分に尊重しなければならない』(5条1項)と規定するが、『尊重』とは市町村長や知事の意見が通るのか、ただ承って『尊重』するだけで無視してもいいのか、はっきりわかりません。
6最終処分場を選ぶ第1段階は、地質などの資料を調べる2年の「文献調査」。 8日の議会の議決(採択)を受け、国が受け入れをしてほしいなという思いで今日おいでになられた」と述べた。
同町と神恵内村も約40キロしか離れておらず、神恵内村は1986年に、寿都町は2013年に北電などと原発情報を共有する協定を締結している。
📞 これによって、住民投票は行われないことになった。 高橋村長は11日、決断に至った自らの思いを改めて村民に伝える報告会を開くという。 畠山氏に「近隣住民も不安に思っている。
5委員長を除く挙手による採決で、賛成5、反対2と賛成多数で採択された。 署名、宣伝、ビラで反対世論を大きくしていきたい」と表明します。
降ってわいたような片岡春雄町長の発言に、近隣の自治体首長や漁業関係者が猛反発。
📞 町民の会」の吉野寿彦・共同代表(水産加工会社社長)は13日の否決後、囲み取材でこう語った。 文献調査応募によって得られる国からの20億円の交付金は、過疎化対策にとって魅力的なのだろう。
これを分厚い金属や特殊な粘土で覆って、地下深くに埋める計画だが、放射能が安全なレベルに下がるまでおよそ10万年という途方もない年月がかかる。 (撮影/横田一) 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定プロセスの文献調査に応募した北海道寿都町は11月13日、臨時町議会で応募の是非を問う住民投票条例案を採決した。
(小田一郎・日本共産党国会議員団北海道事務所事務局長). 「東洋町で最終処分場問題が持ち上がった時、橋本大二郎・高知県知事(当時)は国に掛け合ってくれた。
☮ いったん応募したらNUMO(原子力発電環境整備機構)がすることを押しとどめる法的プロセスも正規に設けられていません。 文献調査の後は第二段階の概要調査、第三段階の精密調査へと進んでいく。 賛成と反対が4対4と同数だったが、小西正尚議長が議長決裁で反対、住民投票は実施されないことになった。
そして、法律違反も平気な独裁的町長という条件が重なる中、最終処分場建設で壊滅的打撃を受けかねない寿都町民を含む道民が今後、どんな反転攻勢をしていくのかが注目される。
一自治体の判断で、文献調査に進める制度は見直さなければなりません」と原発推進・再稼働に固執する国にほこ先を向けました。
🐲 畠山氏が懇談 (写真)濱野会長(右)と懇談する畠山氏(左)ら=21日、北海道島牧村 21日、片岡町長への要請と前後して、漁業関係者や隣接3町村首長と相次いで懇談した畠山氏。 経産省関係者は、寿都町の応募検討が明らかになった後の8月下旬、こう語っていた。 人口減が止まらない。
11国会や道議会で追及されてもおかしくないでしょう」 2007年1月に田嶋裕起・東洋町長(当時)も、片岡春雄・寿都町長と同様に、最終処分場の文献調査に応募した。
処分場が来るんだというのを頭から除いていただきたい」と弁明した。