✌ 注射真のキャップを開けた後は、リキャップはせずに破棄し、リキャップしなければならないときは、必ずトレーの端を利用するなどして、手で持ってのリキャップは針刺し事故の危険があるため避けなければいけません。 感染が起こっている場合、血液検査では、CRPやWBCの値の上昇が一般的です。
7#1易感染状態で感染症を発症しやすい 看護診断 感染リスク状態 危険因子:薬物、不適切な第一次防御機構、不適切な第二次次防御機構 看護目標 長期:重篤な感染を起こさず、化学療法を安全に乗り越えていくことができる 短期:1)感染を起こさない 2)感染予防行動を理解し実施することができる OーP ・血液検査データ ・感染しやすい部位症状 口腔(舌、歯肉、粘膜):発赤、腫脹、疼痛 呼吸器(上気道、肺、気管支):鼻汁、くしゃみ、発赤、咳、痰、呼吸困難 消化器(胃、腸粘膜):悪心、下痢、腹痛 皮膚:発赤、腫脹、疼痛、肛門周囲膿瘍 尿路:頻尿、残尿、排尿時痛、尿混濁 性器:かゆみ、帯下の増加 ・発熱の有無 ・栄養状態 TーP ・環境整備 ・白血球が1000以下が続く時は個室管理っか高性能微粒子フイルタ装具の病室が望ましい ・面会を制限する ・皮膚粘膜の清潔を保ち損傷を防ぐ ・口腔ケア ・排便後は温水洗浄便座を使用し陰部の清潔を保つ ・中心静脈ラインなどの身体への挿入物の管理 ・栄養状態と水分摂取量を維持する ・生ものの摂取を禁止する ・ストレスの緩和を図る。
根拠・留意点• 感染の危険因子を理解して感染の予防策を実施することができる。
✍ 座位は、横隔膜が下がり、胸郭運動も大きくなり、肺の伸展運動を活発にし、肺の換気面積を大きくする。 悪寒、戦慄、チアノーゼ、冷汗、頭痛、悪心・嘔吐の有無• ただ、仕事が忙しい、面倒臭いなどの理由で、決められた回数を行えないことがあります。 支援を受ける病院・施設では、感染予防策を改善し継続するために、これを活用する。
14感染予防行動を行えたら出来た事を褒める(自己効力感を高める介入をする) E-P 1. 低血糖症状が起こりやすい時を理解し、早めに対処できる OーP 観察) 1 インスリン注射に対する反応 表情、言動、態度) 2 インスリン注射に対する受け入れと理解度 3 インスリン注射の手技(薬剤の名前、単位、自己注射の一連の動作) 4 食事、運動、仕事などの日常生活パターンの状況 TーP 実施) 1 患者がインスリン注射への思いや不安を表出できるような雰囲気作りを行う 2 自己注射の手技が確実に行えるようになるまで、心身両面での援助を行う 3 日常生活とインスリン自己注射との両立について話し合う 4 家族職場などの周囲の人々に対して低血糖発作への理解と協力を求める EーP 教育) 1 インスリン療法と自己注射の必要性について説明する 2 インスリン自己注射の指導 a 薬剤の名称、使用単位、注射部位と注射手技についてチェックリストなどを用いて指導する 3 低血糖の説明と対処法について指導する a 症状及び出現時の血糖自己測定、糖質の補給など具体的な方法を説明し、糖尿病手帳の携帯を勧める 4 家族へもインスリン自己注射及び低血糖について説明する 5 シック・デイ時の対応を説明する #3血糖コントロール不良に伴い、急性合併症出現の恐れがある 目標:自己管理の必要性を再確認し、今までの生活の問題点を振り返ることが出来る OーP 観察) 1 自覚症状 2 検査データ 3 治療の内容とその効果・副作用 4 日常生活の状況 5 血糖コントロール不良に対する患者・家族の反応 TーP 実施) 1 緊急に指示された検査を正確に実施する 2 症状改善の為の治療・処置への援助を行う a 高血糖時:インスリン、血管確保及び補液の確実な実施 b 低血糖時:糖質補給を実施 3 日常生活援助を行う EーP 教育) 1 食事運動薬物療法の見直しを行う 2 必要であれば糖尿病教育を再度実施する 3 家族及び周囲の支援態勢の確認と指導への参加を勧める #4糖尿病性神経障害や循環障害に関連した足病変の進行により、壊疽に至る恐れがある 目標:足病変予防の為、フットケアの必要性を理解し実践することができる OーP 観察) 1 足部の状態 a 外傷、熱傷、水疱、足指の変色、爪白癬など 2 足部の異常感 a 下肢の異常感覚、冷感、痛み、足先のしびれ感などの有無 3 手足の感覚喪失 a 振動覚、温度覚、痛覚 4 血糖コントロールの状態 TーP 実施) 1 入院時や外来受診時に足の観察とフットケアを行い、異常があれば速やかに処置する 2 胼胝(たこ)やウオノメの処置を行う EーP 教育) 1 足病変予防の為には、血糖コントロールが重要であることを伝える 2 毎日足を観察して次のフットケアをこまめに行うよう説明する a 足全体を毎日よく観察する(自分でできない時は家族の協力を得る) b 足は指の間までよく洗って乾燥させる c 足に合った靴を選ぶ。
日常の清掃は、埃などがたまらないように十分に清掃し、手が多く触れる場所(高頻度接触表面)は1日1回程度拭き掃除を行うようにします。
⚐ 免疫機能が未熟である事によって宿主の防御機構が弱体化し感染しやすい状態を指す <看護計画> 目標 感染の危険因子について理解し感染が予防出来る 看護師や介護者が支援を行い感染が予防出来る O-P 1. 代表的な手術手技別のSSI発生率は以下のようになっています。 感染予防行動の方法を説明する(手洗い、うがい、マスク着用、行って良い・行かない方が良い場所など) 4. また、検査データも合わせてチェックしておくことが大切です。
12感染のリスクがあることを説明し、適切な手洗いを指導する。
この状態を放っておくと、さらに感染が進み、腹膜炎を起こす原因にもなります。
🤣 周囲で感染症(感冒や胃腸炎など)の症状が出現している方には接触しないように努めるように説明。 採血や注射、ルート確保するときには手袋を装着して行います。
1尿中の白血球(+)• 手指衛生、すなわち手洗いは次のタイミングで行うことがWHO(世界保健機構)で推奨されています。
看護目標 SSIを発生させない OP(観察項目) ・バイタルサイン ・血液データ(WBC、CRP) ・胸部レントゲン・創部の状態(腫脹、発赤、疼痛)・ドレーンからの排液量、性状 TP(ケア項目) ・医師の指示に基づく抗菌薬の投与 ・血糖値の測定と管理 ・創部処置は清潔操作を徹底する ・ドレーンは排液が停滞しないように屈曲や固定位置などに気を付ける ・ドレーンパックが床につかないように固定する ・手指衛生を徹底する EP(教育項目) ・創部に痛みや異常を感じたら報告するように指導する ・創部の清潔保持の重要性を説明する ・ドレーンにはできるだけ触れないように指導する オペ後は創部の清潔保持とドレーン管理が、予防のキーポイントになります。
🙃 膀胱留置カテーテルを挿入するときは 無菌操作で行いますが、 陰部からの分泌物や細菌がカテーテルを介して尿道、膀胱内に入り込み感染を起こしてしまいます。 そのため、自覚症状と客観的症状を観察し、アセスメントすることが重要である。 食事療法・運動療法の必要性及び方法を理解することができる OーP 観察) 1 自覚症状:口渇、多飲、多尿、倦怠感、体重減少、合併症などの有無 2 検査データ 3 過去の糖尿病教育の経験の有無 4 治療に対する理解とその反応(食事療法、運動療法、薬物療法) 5 疾患に対する知識の状況 6 生活背景・仕事の状況 7 家族構成と患者にとってキーパーソンになる存在の有無 8 家族の食事療法、運動療法に対する理解と協力態勢 TーP 実施) 1 高血糖症状は早期に対処し、血糖のコントロールの正常化を図る(医師の診断に基づいて決定された薬物療法を確実に実施する) 2 現在までの日常生活を振り返り、改善すべき点、良かった点などを共に考えて出していく 3 日常生活の改善すべき点に対し、自分で工夫できる点、改善できそうな方法を話し合いの中で立案していく 4 患者だけでなく、家族と共に今後の生活について話し合いの場を持ち、どの部分で協力が必要なのかなどの協力態勢が確立できるような働きかけをする EーP 教育) 1 症状出現時は、医療従事者に早期に伝えるように指導する 2 退院後も定期受診が必要であるかを伝える 3 患者の理解度に応じて糖尿病及び合併症についての説明を行うと同時に、必要であれば糖尿病室への参加を促す 4 食事療法について説明し、必要であれば栄養指導を受けるように説明する 5 運動療法の意義と具体的方法について説明し、患者の日常生活の中で実施可能な運動を共に考えていく 6 患者会及び糖尿病境界に関する情報提供を行う 7 家族に対しても糖尿病教室などへの参加を促す #2インスリン注射への不安・恐怖、不適切な使用に伴い、低血糖の恐れがある 目標:インスリン注射に対する恐怖や不安が軽減する。
12また、自覚症状がなくても血液検査や、バイタルサインの変化によって、感染の徴候を知ることができます。
腹膜炎が進行すると全身に感染が広がり、敗血症ショックを起こすリスクがありますし、たとえ腹膜炎が治癒したとしても、炎症が起こったことで腹膜がダメージを受けて、腹膜の機能が低下したり、腹膜透析を実施できる期間が短くなってしまうこともあります。
🤪 白血球数の増加• 排液時に排液口が不潔な容器や手指に触れないようにする。 今回は 感染経路別予防策について解説します。 体動はゆっくりゆとりをもって行う。
1CAPDは朝、昼、夕、寝る前の4回程度、透析液のバッグの交換が必要で、バッグの交換には1回30分程度かかります。 また、空気の乾燥や分泌物の停留は、気管壁や肺胞内への沈殿を起こさせる。
また、剃毛が必要であれば、電気クリッパー(サージカルクリッパー)を用いて剃毛をするようにしてください。
🤫。 他の感染徴候はなし。
15公立福生病院診療部部長 〈目次〉• 新型コロナウイルス禍における認知症高齢者ケア 【講師】鶴屋邦江(医療法人実風会新生病院)• 創部やドレーン刺入部のドレッシング材が汚染した場合は看護師に伝えるよう指導する。 患者さんと接する場合は、接触予防策と飛沫予防策を順守する。
APDは寝ている間に機械が自動的に透析をしてくれるもので、日中はバッグ交換を行わなくても良いというメリットがあります。
😂 動画 【ベッドサイドで行うケア・処置(吸引編)・約4分間】 【新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染症対策とトリアージ(クリニック編)・約10分間】 職場・職場以外での主な注意事項 新型コロナウイルス感染症の感染予防策の周知用チラシを作成しましたので、ご活用ください。 糖尿病ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧昏睡はインスリン作用不足が高度になり生じる。 腹膜には毛細血管が張り巡らされています。
12鼻を強くこすらない。 腹膜は、胃や腸を覆っている薄い膜のことです。
【主な感染源】 ウイルス、ムンプスウイルス、ウイル ス、、溶レン菌、など 【予防策】• 術後感染が起こってしまったら? 術後感染は早期発見し、 適切な対処を行うことが必要になります。