🤲 確乎(かっこ)として抜くべからず• 意志の固い• 「初志(しょし)」は、思い立った時の最初の気持ち、考えた事を意味します。
7「一貫」とすると、始めから終わりまで、一つの方針や考え・態度を変えずに通すことを表します。
プラスな意味合いで使うことがほとんどです。
🍀 初志貫徹の類義語にはどのようなものがある? c Shutterstock. ではこの言葉、漢字でどう書くのが正解なのでしょうか? 「一貫の終わり」ではありません。
121:「私の座右の銘は、初志貫徹です。 一巻 「 1巻からなる物語が終わる」という意からこの漢字表記になったそうです。
漢字それぞれが、意味するところは「徹」が「貫き通す」で、「頭」と「尾」が「最初」と「最後」を示しております。
💖 ともすると人間「志」を持たないまま、淡々と時間が流れ行くといった状況になりがちですよね。 2:「振り返って見て、初志貫徹の精神で粘り強くやり通したことが、成功の秘訣でした」 この文例での「初志貫徹」は、自分の人生を振り返り、回想するとともに後輩などへの教訓的な表現として使うことができます。
1「取り返しのつかない悪い結末」に対して使う言葉であり、良い意味は持っていません。
曲げない• 鉄石心(てっせきしん)• (出典:デジタル大辞泉) ・ 調和( ちょうわ) 意味:全体がほどよくつりあって、矛盾や衝突などがなく、まとまっていること。
😒 com 「初志貫徹」の類義語はいくつかありますので、ご紹介しておきます。 「志(こころざし)」とは、ある方向を目指す気持ちや、心に思い決めた目的や目標のことを表す言葉です。
6類語・関連語 ・お仕舞い(おしまい) ・びりっ尻(びりっけつ) ・どん尻(どんけつ) ・土壇場(どたんば) ・お先真っ暗(おさきまっくら) ・どん詰まり(どんづまり) ・終止符を打つ(しゅうしふをうつ) ・ピリオドを打つ(ぴりおどをうつ) ・有終の美を飾る(ゆうしゅうのびをかざる) ・ちょんになる ・止めを刺す(とどめをさす) ・片が付く(かたがつく) ・けりが付く(けりがつく). 「一巻の終わり」は、活動写真(かつどうしゃしん=「映画」の古い呼び名)の弁士(べんし=無声映画の画面の説明を職業とした人)が上映の終わりに「一巻の終わり」と決り文句を言ったことに由来します。 例えば、「福祉の一環として〜」「授業の一環として〜」などと使います。
ここから転じて「一巻の終わり」は「全てが終わること」という意味になったとされています。
🤣 本の表紙に「一」とか「第一巻」と書いてあれば、当然それに続けて第二巻が出るものと思う人がほとんどでしょう。
20(出典:西尾維新『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』) ・それだって畢竟、世界に対する 整合性が失われるということなんだ。
「いっかんのおわり」の「いっかん」とは、書籍などにおける「第一巻」を指す言葉なのです。
😇 石心(せきしん)• 3:「君が、自分の夢を実現できたのは、子どもの頃からの意志を初志貫徹したからでしょう」 この文例での「初志貫徹」は、友人・知人など、他人を褒め讃える時の表現方法です。
5当然、いくら待っても第二巻は出ません。
また、そのつりあい。
😇 転じて、「お互いに繋がりを持つものの一部、全体を構成する一部」という意味でも使われるようになりました。 不退転(ふたいてん)• 意志の強い• 具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。 朝出した命令が、夕方にはもう改められるということです。
9状況や場合によって、その対応の仕方を変えることです。 「一巻の終わり」は、「すべてが終わること・結末が決まってしまいもはや手遅れであること」を意味する表現です。
こちらも、「初志貫徹」と同じ意味の言葉となります。
♻ com この記事では「初志貫徹」の意味や使い方、類語・対義語など紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 冒頭で、「初志貫徹」をかっこいい生き方と表現しましたが、変化の激しい現代においては「頑固一徹」のように柔軟性に欠けた生き方と見える場合もあるでしょう。 四文字熟語の意味は、「最初から最後まで貫き通す」ということです。 一歩も退かない(いっぽもひかない)• 英語で自己紹介をする時などに、ご利用ください。
また、すでに手遅れであること。
「一貫作業」「裸一貫(はだかいっかん)」という言葉があります。