ヘンダーソン 14 項目。 ヘンダーソンの14項目に基づいた看護過程

😃 各患者に合った最適な看護ケアを行えるよう、頑張ってコツを掴みましょう。 ヘンダーソンのニード論では、人間には、14の基本的欲求があるとされています。 マズローの欲求5段階 image: 14項目の優先順位 マズローの欲求5段階は、人間の欲求に関する心理状態を生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、尊厳欲求、自己実現欲求の5段階に分け、下位層が満たされることで上位の欲求が生じてくることを説いています。

14
情緒の変化によって、頻脈や呼吸速迫などの身体的症状がでていないかを評価する。 例えば、飲食のニードについてアセスメントをする、というとき、飲食のニードについてアセスメントするための情報が集まっているはずです。

😇諦めずに記録を書き続けましょう。

20
5、アセスメントの書き方と具体例 上記のようにSOAP形式を基に、ヘンダーソンやゴートンなどの看護理論を活用して、アセスメントを行います。

🤝 呼吸数、呼吸困難の有無• 患者・家族の人間関係• この記事では「ヘンダーソンの基本的欲求14項目」とはなにか、また14項目に沿った観察項目とアセスメントポイントを紹介しています。 嚥下機能低下により痰貯留があるため、誤嚥や窒息のリスクがあると考えられる。

息苦しさ 胸水貯留による息切れ感や息苦しさがあることから 安楽に呼吸ができていない。

💓 このことから、ヘンダーソンの看護理論は、ナイチンゲールの看護論を受け継ぎ発展させたものと考えることもできます。 STEP1:患者の現在状況を表す現状ついて書く 最初に書かなければならないことは、現在の患者さんの状態についてです。 その患者の宗教に基づいた生活はどんなものか• というとき、飲食のニードが充足していないと言えます。

10
この援助は、その人ができるだけ早く自立できるようにしむけるやり方で行う。

⚓ 治療上の指示を守ることができるか• 主観的情報 ・バイタルサイン(脈拍・呼吸・体温・血圧・意識レベル) ・病歴の確認など 客観的な情報 ・患者自身(ときには家族)が訴えていること 情報は客観的情報と主観的情報とに分けて整理しましょう。 っで、私は次に何をすればいいんですか? といきなり迷子になります。 たとえばどこが痛いのか、どのように痛むのか、その痛みはどれくらい続いているのかなど、患者さん自身の訴えを正確に記録する必要があるのです。

9
何についてアセスメントをするのかを確認します。

👈 呼吸パターン 呼吸パターンはどうであるか、正常であれば安静時の呼吸リズムは一定です。 暑さや寒さへの対処• 消化、吸収能力の状態• ストレスなどによる精神的苦痛• 参考書で、ニードごとに、そのニードが充足している状態とは、どんな状態をさすのか、を確認します。 看護アセスメントは、患者さんについての情報を、より正確にたくさん集めるところから始まります。

11
皮膚粘膜損傷の部位 10. 面会者とその頻度• 急性酸素欠乏状態• 看護研究科の大日方さくら( lemonkango)です。 Pに取り入れたり、研修でのグループワークで題材にしたりと、50年以上を経た今でも看護従事者の礎となっているヘンダーソンの看護理論をよりよく理解しましょう!• 担当患者さんのアセスメントの書き方でわからないことは、まず先生に相談してみましょう。