🤩 志野焼の人間国宝 歴史から姿を消してしまった織部焼に人間国宝はいませんが、志野焼には2名の人間国宝がいます。
18安土桃山時代は南蛮貿易が盛んに行われた時代でもあり、色鮮やかな渡来品が人々の目を楽しませていた時代でもあったため、従来の茶碗とは全く違うファッショナブルな織部焼は「粋」な人々に愛されたようです。 製品は茶碗 ちゃわん 、花いけ、水指 みずさし などよりは、懐石道具類にその力量がよく表れている。
こちらは大鉢です。
🚀 こうした製法によって変化に富んだ形の器も量産できるようになりました。 有松進 2,600円 〈薄〉 深い緑の薄いお皿。
20長森慶 16,000円 辻留さんがお持ちの魯山人の写しです。
土瓶が新登場です! 有松進 13,600円 総織部の落ち着いた急須です。
😩 中之町発掘の美濃焼は改元直後に急いで廃棄された形跡があり、古田織部の切腹との関係が指摘されている。 その後、大量生産を行うため唐津焼に用いられる連房式登窯という窯を導入し、慶長年間 1596〜1615年 に最盛期を迎え、主に京都の三条界隈で販売されました。
長森慶 10,000円 線刻でアクセントをつけた織部の大皿です。
織部黒・黒織部は茶碗がほとんどであり、それ以外は食器類が大半を占める。
✔ 満開を向かえようとしているような生き生きとした小菊でしょうか。 織部焼には唐津焼の窯が導入されたが、唐津織部は織部と唐津の結びつきを感じさせる。
7織部焼を高く評価した魯山人はその文様についてこう記しています。
織部焼の歴史について 織部焼の歴史についても見ていきましょう。
👉 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー こうした織部焼の種類の中で代表作と言われるのが「 青織部」です。
10御深井 おふけい もともとは名古屋城の御深井丸で焼かれた灰釉系の焼き物のことを指していました。 また「卯花墻(うのはながき)」という志野焼の茶碗は、国産茶碗では2つしかない国宝に指定されています。
小皿と小さめの中皿もございます。
👌 今回ご紹介する織部焼きはなるべくシンプルなものを選んでみました。
志野焼 志野焼は「もぐさ土」と呼ばれる耐火温度が高く焼き締りが少ない白土で作った器に、「志野釉」とも呼ばれる白い長石釉をたっぷりとかけて焼くことで作られます。 この陶器は、千利休の弟子であった武将茶人・ 古田織部によって始められたと言われています。
その延長上に桃山時代後半の慶長 けいちょう (1596~1615)初年から創作され始めたのが織部焼で、作風・意匠のうえに当時の茶道界のリーダー古田織部好みといわれる特色があるため、この名称でよばれる。
💓 又、千利休の書、古田織部の書、古田織部自作の茶杓なども展示しています。 1930年に古志野を見たことがきっかけで、それまで「志野は瀬戸で焼かれてた」という通説に疑問を感じ、織部焼の陶片を拾ったことがある岐阜県多治見市の大平、大萱の古窯跡を調査したところ志野焼の陶片を発見。 昭和5年、岐阜県土岐市で、桃山時代の窯が発見されました。
12長森慶 1,600円 緑の変化を愉しむ総織部はいろいろな色と合わせておたのしみください。
道の駅 志野・織部ではこのような様々な美濃焼を幅広く取り揃えています。
👌 豊かな表情を持つ織部焼の文様。 要するに違ってていいものをと。 なかでも、国宝に指定されている国産陶器の中の1つである志野焼と、ほかにはない独自性に富んだ織部焼は、国内外の骨董ファン、陶磁器ファンを魅了してやみません。
粉引 こひき もともとは李氏朝鮮から伝わった陶器のことですが、この陶器への憧れから、鉄分の多い褐色の素地の上に白化粧土を施し、その上から透明の釉薬をかけた焼き物も同 じように呼ばれています。
長森慶 4,000円 辻留さんがお持ちの魯山人の写しです。
🤪 織部、志野、黄瀬戸、瀬戸黒、美濃伊賀、伊賀、信楽焼などの茶碗、水指、向付、香炉、花生など、展示品は桃山~江戸初期の茶陶に特化しています。 AB型・女性・既婚。 中国では五彩とも呼ばれています。
昭和時代 荒川豊蔵の功績や、桃山古陶の再現により和食器国内生産の6割を占めるようになった。
その中で生まれたのが、志野焼と織部焼です。