グリーン リカバリー。 コロナ禍からの「グリーン・リカバリー」で重要性を増すSDGsの視点(第二十回)

😔 パリ協定が、単なる環境条約ではなく、脱炭素社会へ向かう世界共通のビジネスルールが定められたものでもあることを意識し、こうした官民一体となった施策を考え、実施することが求められています。 この機会に得た教訓を振り返ることで、経済復活のためにこれまで通りの生活に戻るのではなく、気候変動問題解決のための具体的な方策に生かしていきたいものです。 こうした世界の流れを見据え、「日本でも再生可能エネルギーと原子力の重要性が改めて認識された」とし、「電源更新や電力網整備などに必要な投資が不足した場合、将来におけるエネルギー需給の逼迫や脱炭素化の停滞を招く可能性がある」との危機感を示した。

5
ダイエットや禁煙も同じでしょうか。

🤲 現在、日本を含めて世界ではコロナ対策として1200兆円ぐらいの財政出動が計画されている。 欧州委員会は、従来のCO2削減目標を引き上げ、新型コロナからの経済回復と脱炭素化を同時に進める「グリーン・リカバリー」を提唱し、戦略的にグリーン投資を推進し始めているという。 科学的な知識に基づいた対応と行動が必要であり、それには技術やコストもかかる• これまでの歴史を振り返ると、パンデミックのような世界的な問題に取り組むときにはたとえ冷戦中でも米国とソ連は協力していました。

1
最近では、企業自らが事業の使用電力を100%再エネでまかなうことを目指す国際的なイニシアティブ、 RE100に参加する企業も増えてきました。 また、失われた雇用を900万人規模で新規に生み出す効果や、温室効果ガスの排出を減少に向かわせ、45億トンもの削減を実現することが可能であることも示しました。

🤝 こうした人たちに社会構造の一部分を担ってもらっていたからこそ、社会が成り立っていた側面もある。

12
このパンデミックは短い期間に世界中に蔓延し、あちこちで医療崩壊を引き起こしながら10万人を超える死者を出し、まだその流行は衰えを見せません。

🤙 今回のケースでは、事業者側から提出された書類に対し、地元の諏訪市や茅野市の市長からも調査が不十分だとする厳しい意見書が出されました。 今ならパンデミックによる経済復興を契機として、それと同時に気候変動問題をも解決するべく、世界の各国政府と民間企業、学術・研究機関などが協力していく素地が出来上がっていると言ってもいいでしょう。 医療や公衆衛生の体制強化、拡充はもちろんのこと、問題を生じさせた元の社会経済のありように戻るのではなく、脱炭素で、レジリエントな持続可能な社会と経済を新たに構築する「グリーン・リカバリー」の視点がきわめて重要だ。

「グリーンリカバリー」にどう向き合うか(上)• これは経済復興策としての公共投資や財政支援において、環境への配慮を重視することを意味する。 まさに、新型コロナウイルス感染拡大という有事を、自社のサステナビリティ戦略を加速させる機会として捉えていると考えることができる。

👈 【事例】各国、そして国連の動き 国ごとの事例では、フランスが、航空業界への支援の条件として、省エネ型飛行機の導入や、近距離のフライトを減便することなどを求めた施策が注目されています。

6
そもそも、ESGとSDGsという単語が合わせて語られるようになったのは、「SDGsが包含する社会課題の解決に資する事業に取り組む企業がESG投資の対象として適合しやすい」というロジックによるものだ。 これまで気候変動問題について科学者が警告を鳴らし、グレタ・トゥーンベリなどの若い環境活動家が「私たちの将来について考えて」と声を上げるのを大人世代の多くは自分事として考えませんでした。

🐝 2003年に感染症SARSが流行した後や2008年の金融危機後も中国では経済活性化が優先され、建設工事や石炭火力発電がさかんに行われました。 航空機業界や観光業界は旅行者の激減で大打撃を受けているわけですが、観光客がいなくなったおかげで環境が改善したという事例を多く聞きます。 国境を閉鎖したり入国時の制限を厳しくする国も出てきて旅行やビジネストリップなど国をまたいでの移動も激減。

1
コロナが起きようが起きまいが温暖化は着実に進行しており、危機的状況はどんどん進行している。 日本も大規模な財政出動を行うが、気候危機への意識が十分とは言い切れない。