ジャパン サーチ。 ジャパンサーチ正式版の公開について

🖐 ただし、いまは連携依頼が殺到していることもあり、実態としては原則どおり、つなぎ役機関から優先的に連携している。 2020年8月25日に正式公開されたは、我が国のさまざまなデジタルアーカイブと連携し、多様なコンテンツを統合的に検索できる「国の分野横断型統合ポータル」である。 必須項目はコンテンツを識別するためのIDとタイトル/名称だけであり、ほかは任意項目として、連携機関が登録するオリジナルのメタデータ項目のうち、誰が(人物/団体)、いつ(時間/時代)、どこで(場所)といった分野横断で共通に持つ要素に対して、持っている場合にのみ共通項目ラベルを付与するだけである。

3
マイノート同様に、html形式等での出力もできる。

😂 あ、もあるよ! 気になる情報がないか、ちょっと見てくるね。 また、コンテンツの詳細ページには、典拠情報を簡単にコピーできるボタンを設けている。

8
個人的には、GoogleやYahoo! 正式版では、自分用の電子展覧会「ギャラリー」を作成できる「マイノート」機能や「マイノート」や「ギャラリー」の共同編集機能などを追加しました。 改善箇所の例としては,コンテンツの利用条件の表示に関し視認性を高めるデザインとしたことや,検索結果の詳細画面に引用記載例を表示できるボタンを追加したこと,マイノートの編集機能を大幅に拡張したことなどが挙げられる。

☭ ジャパンサーチ上の資料と一般にウェブ公開されている資料とを一緒に並べて解説を付けることができることも便利になったと言われる。 ワークスペース/プロジェクト ジャパンサーチ正式版には、「ワークスペース」と「プロジェクト」という利活用のための新たな機能が追加されている。

1
Ref: ジャパンサーチ. 教育、研究、地域活性化等の目的で活用されることを期待している。

👈 「出版社も作者ももうかる」という。 同時に編集しているメンバーが記事内のどの部分を作業しているかリアルタイムに色別に表示されるため,グループでの分担作業に適する。 ジャパンサーチは、「」(事務局:内閣府知的財産戦略推進事務局)の方針のもと、さまざまな分野の機関の連携・協力により、国立国会図書館が開発・運用しています。

18
キーワード検索以外の要素で類似したコンテンツにアクセスできるようにすることで,ジャパンサーチ内での発見性や回遊性を高める狙いがある。 ジャパンサーチの正式版では、マイノートの機能を拡張し、ギャラリーと同レベルの複雑な編集が可能となった。

😂 により、美術館は、展示する美術と写真の著作物のサムネイルについて権利処理を要することなくウェブ公開することが可能となった。 なお、本稿に含まれる意見等は筆者個人の見解であることをあらかじめお断りしておく。 ただ検索できるだけじゃないのが、ジャパンサーチの面白いところ。

この機能を利用することで,ジャパンサーチ内のコンテンツや検索をパーツとして組み合わせたギャラリーやマイノートをブラウザ上で作成することができる。

🙏 これは、国際的に普及しているライセンスおよびマークを採用したもので、詳しくは、実務者検討委員会が平成31年4月にまとめた「」を参照されたい。

ジャパンサーチ正式版の公開日について 令和2年7月27日 内閣府知的財産戦略推進事務局 デジタルアーカイブ (注1)の構築・共有と利活用の促進のため、我が国のさまざまな分野のデジタルアーカイブと連携して、我が国が保有する多様なコンテンツのメタデータをまとめて検索できる分野横断型の統合ポータルサイト「ジャパンサーチ (注2)」(試験版公開中)()について、 令和2年8月25日(火)より正式版を公開して、本格運用を開始することといたしました。

😒 連携機関が作るweb展覧会のようなページになっていて、見ているだけでも楽しいよ。 キュレーション機能で編集され、公開中の「ギャラリー」の例 ユーザ向けのキュレーション機能としては、アカウント登録不要でブラウザに保存される「マイノート」機能を提供している。 これによりマイノートは、学芸員等の展示企画の検討用メモとしての用途はもちろん、デジタル展覧会そのものの作成にも役立つツールになったと考える。

2
多様なコンテンツのメタデータを扱う工夫として、連携の仕組みは非常にシンプルで、柔軟にしている。 ジャパンサーチ (外部サイトへリンク)• 権利区分はデータベース単位での一括登録のほか、権利に関するメタデータ項目がある場合は、コンテンツ単位での登録も可能である。

✇ ただし、プロジェクト上のデータはジャパンサーチ本体の横断検索や一覧表示の対象外となっている。 URLとパスワードを知っている人であれば誰でもアクセスできる。

7
まず、「 ポータルサイト」について。 例1: 例2: 例3: 例4: 例1:東京富士美術館収蔵品データベースの紹介ページ(一部) 例2:ColBaseの紹介ページ(一部) 設定の仕組み ジャパンサーチでは、データベースの基本情報を登録する際、二次利用条件について、や等のコンテンツの権利区分(15種類の権利表記から選択可能)の設定と、「固有の条件」に表示される自由記入フィールド(htmlタグが利用可能)への入力ができる。

☕ 検索できる資料のジャンルには書籍だけでなく、公文書や地域資料、文化財、美術作品等が含まれていて、令和2年10月30日現在で 25連携(つなぎ役)機関の114のデータベースと連携しているよ。 ぜひご参加ください。 (注1)様々なデジタル情報資源を収集・保存・提供する仕組みの総体をいい、「デジタルコンテンツ」以外に、「メタデータ」(コンテンツの内容、所在等に関する情報を記述したデータ)や「サムネイル/プレビュー」(コンテンツの縮小版や部分表示)も対象とします。

15
2020年9月末現在,ジャパンサーチは,24機関(つなぎ役)の111データベースと連携しており,合計約2,130万点のメタデータを統合して検索できる。