眼底 検査。 眼底検査(散瞳検査)

💙 散瞳薬(さんどうやく)を用いずに眼底撮影をする場合などは、どちらかというと眼球の病気だけでなく、内科的なチェックをしていると考えてよいでしょう。 視神経に異常が起こる原因は、眼圧と呼ばれるものが耐えられる圧よりも上がってしまうことで、視神経を圧迫するためだとされています。 ただ、それ以外は特に驚くような部分はありませんし、 痛いこともないので、安心して受けることのできる検査でした。

1
検査後4~5時間かけて徐々に元に戻るから、心配しないでね。

😀 検査でわかること 動脈硬化の程度、高血圧、糖尿病による眼の合併症や緑内障・白内障の有無などを調べます。

14
検査の種類 眼底検査には事前に点眼薬を用いて 散瞳 さんどう 瞳孔 どうこう を開かせる させて行う場合と、散瞳なしで行う場合があります。

🖐 そのため、で眼底検査を実施することがあります。

詳しくは、を読んでおきましょう。 そこに現われる症状から 網膜剥離、視神経疾患、糖尿病性網膜症、くも膜下出血、硬膜下出血はもちろん、脳腫瘍、動脈硬化、高血圧症なども発見できます。

😛 眼底・眼圧検査で何を調べるの? 検査名 見つかる異常・病気 眼底検査 網膜など、眼の病気 頭蓋骨内の病気 動脈硬化の診断 腎臓病、糖尿病による血管の病変 白血病による血管の障害 眼圧検査 緑内障 網膜剥離、脈絡剥離 眼は内臓の窓! 眼底の血管は外から直接見ることのできる唯一の血管です。 この2つの方法の違いは、観察できる眼底の範囲です。

20
【 散瞳薬使用後の緑内障 】 ごく稀に、散瞳薬の重篤な副作用として、緑内障発作の発症が事例として報告されています。

😅 無散瞳撮影の際は、 黄斑部が真っ黒で映っていないのが分かります。 どのような検査なの? 目の奥には、視神経、網膜など色々な目にとって大切な要素が 揃っています。

2
網膜静脈閉塞症(網膜出血)• カラダに症状が出ていなくても検査を行うことで意外な病気を早期発見、予防することもできるのです。 特に、眼底出血が認められた場合は、放置しておくと失明の恐れが強いので、至急の治療が必要です。

👣 医師の判断によって精密検査や治療の必要はなく「経過観察」でよいと判断された場合であっても、必ず医師の指示通りに定期検査を受けましょう。

2
散瞳をする場合には、散瞳薬を点眼し十分な効果が得られてから、眼底を隅々まで観察するため30分以上かかることもあります。 萎縮部が広範囲に及ぶと視力障害や視野障害の原因となることもあるため、指摘された場合には眼科受診と精密な眼底検査をお勧めします。

☣ 【 眼底検査の 基本的な流れ】 散瞳薬の点眼を行い、20~30分時間を置き十分に散瞳した状態(瞳孔が開いた状態)になるのを待っていただきます。

5
フルオレセイン: 網膜血管• 検査前に心がけるとよいこと 検査時コンタクトレンズなどは外すよう指示がある場合がありますので、念のためコンタクトの保存容器を持参したり、あらかじめ眼鏡を装用したりしておくと安心です。