⚑ ウトロでは「番屋」という観光客だけでは無く地元の方にも愛されている海鮮居酒屋へ立ち寄りました。
その様子を彼は見届けて、 「ほれ、また獲れた。 これは根本的な問いだな、と思う。
ル「 ヒグマを叱る男 ~・知床~」」が、ついに地上波に降ってきます。
😙 あまりにも小屋に近づいて来たら、「ここは人間の場所だ。
11とにかくめっちゃ人間とヒグマが近い。 同地区に住む大瀬さんと仲間の漁師らの協力が各種管理関係者や公園の管理活動に必要不可欠であった。
一般的に西洋の人の文化としては、自然と人は分けて考えるものであるという考え方が主流ではある。
😙 それから、ヒグマを殺さず、叱ることで共存するようになった。 ヒグマというと、人間からは危険視されていて、目撃すれば罠などで捕らえたり、処分の対象となったりします。
20発信機をつけたり、タグを付けたり、といった管理方法は採られません。 しかし、ここ19号番屋では、午後3時頃から漁師が外作業をし、そのすぐ横でヒグマがエサを採っている、という光景がみられます。
2メートル、300キロのヒグマに、怯まず、立ち向かう大瀬さん。
✔ 定置網など漁の準備をする漁師とその知覚を歩くヒグマの写真などはこの辺りで撮られたものが多いそうです。
大瀬さんの自己信頼に学ぶ。
そのとき、不思議なことが起きた…。
🙃 それでも水揚げの干したホッケを狙ってヒグマが浜の小屋に来れば、大瀬初三郎さんは「クマにも躾が必要」と棒一本でヒグマを追い払う。 ハハハ。
10大瀬初三郎さんは1964年、知床が国立公園に指定された年にルシャ地区の定置網漁で漁業を営んできた。
人を排除した自然が絶対的な自然か。
😆 また、この地域の自然環境やヒグマの存在を知らずに訪れる公園利用者の指導なども行い、人々の安全も守ってきた。 視聴者である私には真っ白い綺麗な車の列が文明の侵略のように見えた。
6この世界の第一線で戦っている選手たちも大瀬さんの人柄には敬意を抱き感動していたことがとても印象的でした。 けれど、それは一朝一夕に生まれるようなものではない。
ただし、大瀬初三郎さんを含めた漁師仲間はそこで半世紀も漁をしてきて一度もヒグマに襲われていない。
⚛ 熊に魚は絶対に与えない。 ヒグマが近づいてくると「こら!来るな!」と大声で叱りつける。 ただ、個人的にはオヤジのような近いけど、きちんとお互いの壁を意識するような関係性に自然的なものを感じるので、こういう考えをもう少し世界に広まっていいのではと思う。
5老漁師は、30年ほど前のある日、知らない間に近づいていたヒグマに驚いて思わず発した怒号でヒグマが退散したことから学んだのでした。
・知床の海で、サケやマスをとってきた漁師の大瀬初三郎(おおせ・はつさぶろう)さん84歳。