😩 家にまかりて、築地(ついぢ)の上に千人、屋の上に千人、家の人々多かりけるに合はせて、あける隙(ひま)もなく守らす。 禄得しかひもなく、みな取り捨てさせ給ひてければ、逃げ失せにけり。
3この児の かたち 【注21】 の 【注22】 きよらなる 【注23】こと世になく、屋のうちは暗き所なく光 満ちたり 【注24】。 135• 20 いつき カ行四段動詞「いつく」の連用形。
「べし」の見分け方については、以下のページで詳しく解説をしていますので、よろしかったら、ご確認下さい。
🌭 中田剛直「竹取物語の研究 校異篇・解説篇」塙書房、1965年には未収載だが、pp. 飛ぶ車一つ具(ぐ)したり。 中納言は『探り方が悪いから見つからないのだ。
12翁は迎えを、長い爪で眼を掴み潰そう、髪の毛を取って引き落とし、尻を引き出して役人たちに見せて恥をかかせてやろうと腹を立てている。
一緒に連れてお行きになってください。
😩 のチェスター・ビーティ図書館蔵。 このように閉じ込めていても、あの国の人が来たら、みな開いてしまうでしょう。 大空より、人、雲に乗りて下り来て、土より五尺ばかり上がりたるほどに立ち連ねたり。
8未熟者。
帝からの求婚 そんな様子がにも伝わり、帝は姫に会いたがった。
🖐 あやしがりて寄りて見るに、筒の中光りたり。 」と申せばその返りごとはなくて、 「ここにいらっしゃるかぐや姫は、重い病気にかかっていらっしゃるので、出ていらっしゃることができないでしょう。 『また夜になったらこの役所まで来るように。
2意味は「気がまぎれた」。 参考文献 『竹取物語(全)』(角川ソフィア文庫・ビギナーズクラシック),室伏信助『新装・竹取物語』(角川ソフィア文庫),阪倉篤義 『竹取物語』(岩波文庫) スポンサーリンク [古文・原文] 中納言、倉津麻呂にのたまはく、『燕(つばくらめ)は、いかなる時にか子産むと知りて、人をば上ぐべき』とのたまふ。
[現代語訳] 今ではもう昔のお話ですが、竹取の翁と呼ばれるお爺さんがいました。
😂 翁、心地あしく苦しき時も、この子を見れば、苦しきこともやみぬ。 中納言はそのおじいさんの役人と、額を付き合わせて話し合った。 部屋の几帳の中から外にも出さず、(箱入り娘のようにして)大切に育てていました。
14竹取物語 現代語訳つき朗読• 籠に乗って綱でつり上げられ、巣の中を覗き込むと、燕は尾を差し上げてくるくると回っている。
早くお出し申しあげよ」と翁に言うが、翁は従わない。
🌭 』と申し上げた。
12しばらくして、にわかに海が荒れ始めた。 そこで子安貝を取らせれば良いのです。
「寸」は長さの単位で、一寸が約3センチ。
♻ 竹取の屋敷に到着すると、土塀の上に千人、屋根の上に千人を配置し、大勢の屋敷の使用人たちを合わせて、わずかな隙もないように守りを固めた。 』と申し上げた。 一人の天人が姫に「穢い所の物を召し上がっていたのでご気分が悪いことでしょう」と言い薬を持って寄ったのでかぐや姫は僅かに嘗め、天の羽衣を着せようとしていた天人を制し、帝への手紙と歌を書いた。
8罪を償う期限が終わったので、こうして迎えるのをお前は泣いて嘆き悲しむ。
スポンサーリンク 『竹取物語』は平安時代(9~10世紀頃)に成立したと推定されている日本最古の物語文学であり、子ども向けの童話である 『かぐや姫』の原型となっている古典でもあります。
😉 倉津麻呂がこのように申し上げたのをとても喜んで、『自分に仕えている家来でもないのに、願いを叶えてくれるというのは嬉しいものだ。 お爺さんは黄金の詰まった竹を取るということが長く続きました。 と書いてある。
3やっとのことで、心を奮い立たせて、弓矢を取って構えようとするけれども、手に力もなくなって、ぐったりとして何かに寄りかかっている(兵士たちが多い)中で、気丈な者は、こらえて(天人に)矢を射ようとするが、(矢は狙いを外れて)よその方へ飛んでいったので、対抗しても戦うこともしないで、気持ちがただもうぼうっとして、見守ることしかできなかった。
かぐや姫のもとにだけ、手紙を書いて文通している。
😀 翁も塗籠の戸鎖(さ)して戸口に居り。
18また異所 ことどころにかぐや姫と申す人ぞおはしますらむ。
翁答へて申す、「かぐや姫を養ひたてまつること二十余年になりぬ。